物乞いにお金をあげるべきか

ヨーロッパの物乞い

ヨーロッパ、特にベルギー、ブリュッセルには物乞いが多い。

日本と違うのは、それが大人の男性だけではなく、女性や子供もたくさんいるということだ。

彼らは、難民として中東やアフリカから逃れてきたり、ルーマニアなどのEU圏内の比較的貧しい国から仕事を求めてやってくるらしい。

初めてブリュッセルにやってきたときは、相当の衝撃を受けた。毎日毎日、女性や子供たちが紙コップを持って「你好」と声をかけてくる。

先進国なのに、こんな悲しい光景が日常になるなんて、思ってもみなかった。

 

筆者は、まだ彼らにお金を恵んだことがない。

中学生の時に、インドにボランティアにいったとき、たくさんの物乞いに出会った。周りの大人から「一度、お金をあげると、何度もしつこく要求してくるから、恵んではいけない」言われた記憶があるからだ。

 

でも、ブリュッセルの物乞いは、そういうタイプでもなさそうに見える。

毎日、彼らをみていると、お金を恵むべきかどうか、迷う。

 

お金を恵むべきか

なぜ、そんなに悩むのか。物乞いにとって、わたし自身にとって、お金を恵むことがどんな意味を持つのかを考えてみたい。

 

まず、物乞い視点で考える。お金を恵んでもらえれば、

1ー1、その日一日が楽になる

2、つかの間の安心が味わえる

一方で、

3、お金を使い果たせば、明日からは同じ毎日

1ー4、人生を変えられるわけではない

 

では、恵む側の視点ではどうか。お金を恵むことで、

2ー1、相手の一日を少し楽にできる

2ー2、彼らと無関係ではなくなる

一方で、

2ー3、少しのお金が消える

2ー4、相手の人生を変えられるわけではない

2ー5、全ての物乞いを救えるわけではない

 

「22、彼らと無関係ではなくなる」、という視点はとても重要に感じる。

一人の物乞いと接点を持つことで、わたしはこれから彼ら、彼女らを十把一絡に物乞いとみなすことはなくなるだろう。たくさんの物乞いのうち、誰か一人が重大な犯罪を犯しても、物乞いだ、ということで憎むことはなくなるだろう。

それは、本当に重要なことだ。

 

近いうちに、誰かにお金かパンを恵んでみる、、、かもしれない。

その時は、相手の名前を聞いて、生涯忘れないことにしよう。

(けど、なんとなくあげない気がする。たぶん、彼らはわたしが思っているより強か。)

 

f:id:haimushi:20190320165146j:plain

物乞い(転載)



<別の視点>

Nyfiken 「ヨーロッパの憂い―街角に増える物乞いたち」(2014.5.16)

https://nyfiken.exblog.jp/22059417/